特別養護老人ホーム「玉の緒」詳しいご案内
お申込から入所までの流れ
入所の相談・見学・申込み
- 月曜日~土曜日(祝日は可)のご来園をお願いしております。
(事前にお電話にてお問合せ下さい。) - 入所申し込み時にご持参いただくもの
①ご本人様の介護保険被保険者証(写しでも可)
②ご本人様の身体障害者手帳(写しでも可)・・・お持ちの方のみ
③ご本人様の認定調査票(写し、及び後日でも可) - 入所申し込みは【玉の緒入所申込書】に記入して頂き手続き終了後受理となります。
申込後の待機期間
- ご本人と家族様等の状況などに応じて、県の指導基準基づき点数化して、入所判定会議対象者を選定します。(毎月実施)
- ご本人の要介護度や状況及び家族様の状況等が変わりましたらご連絡下さい。
- 入所判定会議対象者となりましたら担当者よりご連絡致します。
* 待機期間の長短は点数に無関係です。
事前調査・入所判定会議
- ご本人様の状況及び状態等を把握するため訪問調査・面接をさせて頂きます。
- 入所判定会議時にご提出いただくもの(事前提出されている場合は不要です。)
① ご本人様の介護保険被保険者証(写しでも可)
② ご本人様の身体障害者手帳(写しでも可)・・・お持ちの方のみ
③ ご本人様の認定調査票及び主治医意見書(写しでも可)
- 入所判定会議にて審査し、入所の可否をご本人又は家族様へご連絡いたします。
入所が可能になった方は、速やかに診療情報提供書をご提出いただきます。
入所案内・利用契約・玉の緒入所
- 家族様等においでいただき、入所に際しての詳しいご説明をさせていただききます。
- ご利用契約後、特別養護老人ホーム『玉の緒』入所となります。
利用料金
介護保険サービスの1日当たり単位数
要介護 状態
| 基本報酬
| 個別機能 訓練加算
| 日常生活継続支援加算
| 看護体制 加算 Ⅰ&Ⅱ
| 夜勤職員 配置加算
| 栄養マネジメント加算
| 計
|
要介護1
| 559
| 12
| 36
| Ⅰ=4
Ⅱ=8
| 13
| 14
| 646
|
要介護2
| 627
| 714
| |||||
要介護3
| 697
| 784
| |||||
要介護4
| 765
| 852
| |||||
要介護5
| 832
| 919
|
上記以外に、
※入所後30日に限り、初期加算(30単位/日)が加算されます。
※口腔衛生管理体制加算(30単位/月)が加算されます。
※介護職員処遇改善加算Ⅰ(所定単位の8.3%)、特定処遇改善加算Ⅰ(所定単位の2.7%)が加算されます。
※入所期間中の入院、又は外泊した期間の取扱い及び経口維持加算、経口移行加算、看取り介護加算、療養食加算については、介護保険給付の扱いに応じた料金となります。
※入所期間中の入院、又は外泊した期間の取扱い及び経口維持加算、経口移行加算、看取り介護加算、療養食加算については、介護保険給付の扱いに応じた料金となります。
※地域区分7級地(1単位=10.14円)
※介護保険の自己負担は1割から3割までのいずれかとなります 。介護保険負担割合証に記載されている負担割合に応じて、サービス費用のうち1割から3割までのいずれかが利用者様のご負担となります。ただし、給付額減額措置を受けている場合は、そちらが優先されます。
居住費・食費(1日当たり)
介護保険負担限度額認定区分
| 居住費
| 食費
| 計
|
第1段階
| 0円
| 300円
| 300円
|
第2段階
| 370円
| 390円
| 760円
|
第3段階
| 650円
| 1,020円
| |
第4段階
| 855円
| 1,392円
| 2,247円
|
※介護保険負担限度額認定区分はご本人様の所得に応じて設定されます。市町村にてご相談下さい。
また、所得の低い方には当法人による社会福祉法人減免の対象とされることもあります。
また、所得の低い方には当法人による社会福祉法人減免の対象とされることもあります。
その他利用料金
日常生活上必要となる費用
| 200円/日
|
金銭出納管理費用
| 1,300円/月
|
医療行為の必要な方について
当該施設は基本的に「生活介護の場」であるため、医療行為の内容によっては受け入れが不可能な場合がありますのでご理解下さい。
医療行為の必要な方はご相談下さい。
医療行為の必要な方はご相談下さい。
申込書
入所申込み(PDF)はこちらから。 (240KB) |